北海道神宮

- ご由緒
- 明治2年(1869年)に明治天皇の詔(みことのり)により、北海道開拓の守護神として、大国魂神・大那牟遅神・少彦名神の開拓三神(かいたくさんじん)を祀る北海道鎮座祭が東京で行われ、その後、当時の開拓使長官の東久世通禧や開拓判官島義勇らにより開拓三神が札幌の地に移された。明治3年(1870年)に仮社殿が建てられ、明治4年(1871年)には現在地に社殿を建て、社名を札幌神社と定めるとともに、近代社格制度における国幣小社に列し、翌明治5年(1872年)には官幣小社、明治26年(1893年)には官幣中社、明治32年(1899年)にはついに官幣大社となった。
- 住所
-
〒064-0959
北海道札幌市中央区宮ヶ丘474
- 御祭神
- 大国魂神(おおくにたまのかみ)、大那牟遅神(おおなむちのかみ)、少彦名神(すくなひこなのかみ)、明治天皇(めいじてんのう)
- 電話番号
- 011-611-0261
- 営業時間
- -
- 標高
- 39m
- 社格
- 官幣大社・別表神社・蝦夷国新一宮
- 系列
- -
- 公式ページ
- >>公式ページ