苗村神社
- ご由緒
- 創祀の年代は詳らかではない。古墳群が多く、祖霊信仰に始まる神社とされる。安和2年(969年)3月28日、大和国芳野金峯山の国狭槌命の御神霊が、神域の西方に遷座され、御鎮座される。この際、社殿が造営され、この御社を東本殿に対し西本殿と呼ぶ。寛仁元年(1017年)正月、朝廷に門松用の松苗を献上して以来、年々の吉例となったことから、後一条天皇から苗村の称号を賜り、苗村と呼ぶようになった。
- 住所
-
〒520-2524
滋賀県蒲生郡竜王町大字綾戸467
- 御祭神
- 西本殿:国狭槌尊(くにのさつちのみこと) 東本殿:大国主命(おおくにぬしのみこと) 東本殿:素戔嗚尊(すさのおのみこと)
- 電話番号
- 0748-57-0160
- 営業時間
- -
- 標高
- 106m
- 社格
- 式内小社、県社
- 系列
- -