筑摩神社 (米原市)
- ご由緒
- 社伝によれば、孝安天皇28年に創祀され、継体天皇が越前から上京する際に、当社のそばに行宮を設け、社殿を再建して神域を定めたとされているが、鎮座地は桓武天皇の時代に内裏大膳職の御厨が置かれた地なので、その鎮守として御食津神を祀ったものとも推定されている。なお、御厨は延久2年(1070年)に廃された。
- 住所
-
〒521-0001
滋賀県米原市朝妻筑摩1987
- 御祭神
- 御食津神(みけつかみ) 配祀:大歳神(おおとしのかみ)、倉稲魂神(うかのみたまのかみ)、大市姫神(おおいちひめかみ)
- 電話番号
- -
- 営業時間
- -
- 標高
- 86m
- 社格
- 国史見在社・旧県社
- 系列
- 八幡宮