宇佐神宮

- ご由緒
- 御祭神である八幡大神は応神天皇のご神霊で、571年(欽明天皇の時代)に初めて宇佐の地にあらわれたといわれる。応神天皇は大陸の文化と産業を輸入し、新しい国づくりをされ、725年(神亀2年)、聖武天皇の祈願により現在の地に御殿を造立し、八幡神をお祀りされた。
- 住所
-
〒872-0102
大分県宇佐市南宇佐2859
- 御祭神
- 八幡大神(はちまんおおかみ)<応神天皇(おうじんてんのう)>、比売大神(ひめのおおかみ)<多岐津姫命/たぎつひめのみこと・市杵嶋姫命/いちきしまひめのみこと・ 多紀理姫命/たぎりひめのみこと>、神功皇后(じんぐうこうごう)<息長帯姫命(おきながたらしひめのみこと)>
- 電話番号
- 0978-37-0001
- 営業時間
- -
- 標高
- 10m
- 社格
- 式内社(名神大)・豊前国一宮・官幣大社・勅祭社・別表神社
- 系列
- -
- 公式ページ
- >>公式ページ