盛岡八幡宮
- ご由緒
- 康平5年(1062年)、源頼義が安倍氏討伐の際に、戦勝を祈願して石清水八幡を勧請したのに始まると伝えられる。「鳩森八幡宮」と称し、地元の豪族の日戸氏が代々崇敬した。文禄2年(1593年)、南部氏が盛岡城を築城した際に城内鎮守の神社として再建された。延宝8年(1680年)、南部重信は青森より南部氏の氏神であった櫛引八幡を勧請し、鳩森八幡の御旅所のあった現在地に祀って「新八幡」「南部新八幡」と称した。明治に入って鳩森八幡を新八幡に遷座した、明治22年(1889年)、市内の白山神社を合祀した。
- 住所
-
〒020-0872
岩手県盛岡市八幡町13-1
- 御祭神
- 誉田別尊(ほんだわけのみこと)、春日大神(かすがおおかみ) 、白山大神( しらやまのおおかみ )
- 電話番号
- 019-652-5211
- 営業時間
- ご祈祷 9:00~17:00(時間外は相談)社務所へ事前に要連絡。
- 標高
- 139m
- 社格
- 県社・別表神社
- 系列
- 八幡宮
- 公式ページ
- >>公式ページ