船待神社(ふなまちじんじゃ)

ご由緒
当社は元は和泉国大鳥郡塩穴郡(しおあなむら:現阪堺線を挟んだ東側の地区、開口神社南側一帯)にあり、塩穴天神社と言われ、菅原氏の祖神である天穂日命を祀っていた。昌泰4年(901年)菅原道真が左遷により大宰府に赴く途中、道明寺にいる伯母の覚寿尼に別れを告げた帰途、船を待つ間、菅原氏の祖神を祀る当社に参拝し、松の木を植え出発したと伝わる。長保3年(1002年)道真の子孫の菅原朝臣為紀がこの地に来て、道真の残した旧跡を種々調査し、官に願い出て、天穂日命の社に道真を合祀し、船待天神社と改称した。後に寛治年中(1087~94年)に現在地に神社を移し、村の産土神として再建し、現在に至っている。
住所
590-0835
大阪府堺市堺区西湊町1-2-18
御祭神
天穂日命(あめのほひのみこと)、菅原道真(すがわらみちざね)
電話番号
072-241-4168
営業時間
-
標高
3m
社格
-
系列
-