海南神社(三浦市三崎)(かいなんじんじゃ)

ご由緒
かつて藤原資盈公(天児屋根命の末裔でもある)は、第56代清和天皇の御代に時の皇位継承争いに巻き込まれ、伴大納言善男の謀挙に荷担しなかったことから冤罪を受け、筑紫の配所に流されることになってという。しかしその航海中、暴風に遭遇して、貞観6年(864年)11月1日に父子3人、郎党53人は、当地に着岸したという。その後、資盈公は土地の長に推戴され、房総の海賊を平定し、郷民を教化して特に漁業の知を開き、文化の礎を築くなど福祉に尽力されたため、郷民からの信頼も大変高かったという。そして、貞観8年(866年)に資盈公が亡くなると、その亡骸を海に沈め、花暮海岸に祠を建てて祀ったといい、これが当社の大元となっている。その後、花暮の祠を本宮として天元5年(982年)に現在地に社殿を造営した。その後、承応2年(1653年)3月に、正一位(吉田家神道の宗源宣旨)に進められ、享保4年(1719年)三浦半島の総鎮守となる。明治6年、郷社に列し、明治40年には、神饌幣帛料共進神社に指定された。
住所
238-0243
神奈川県三浦市三崎4-12-11
御祭神
藤原資盈(ふじわらすけみつ)、藤原盈渡姫(ふじわらみつわたりひめ)、地主大神(じぬしおおかみ)、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、天日鷲神(あめのひわしのかみ)、菅原道真公(すがわらのみちざねこう)、筌竜弁財天(せんりゅうべんざいてん)
電話番号
046-881-3038
営業時間
-
標高
19m
社格
郷社
系列
-