市谷亀岡八幡宮(いちがやかめおかはちまんぐう)

ご由緒
当神社は太田道灌が文明11年(1479年)、江戸城築城の際に西方の守護神として鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことに始まる。社名は「鶴岡」に対して亀岡八幡宮と称した。当時は市谷御門の中(現在の千代田区内)にあったが、戦火にさらされ荒廃していき、江戸時代の寛永13年頃(1636年頃)に江戸城の外堀が出来たのを機に現在地に遷座する。当社は三代将軍・徳川家光や桂昌院などの信仰を得て神社が再興され、江戸時代には市谷八幡宮と称した。明治に入り、神仏分離令により、別当寺であった東円寺が廃寺となり(1872年)、1945年に第二次世界大戦による戦火により神木なども含め焼失。1962年に現在の社殿が再建され、現在に至る。
住所
162-0844
東京都新宿区市谷八幡町15
御祭神
品陀和氣命(ほんだわけのみこと)、息長帯比売命(おきながたらしひめのみこと)、與登比売神(よとひめのかみ)
電話番号
03-3260-1868
営業時間
-
標高
28m
社格
郷社
系列
八幡宮
公式ページ