大島稲荷神社(おおじまいなりじんじゃ)

ご由緒
慶安年間(1648年~1651年)、小名木川近くの海辺が度々津波に見舞われて、耕地が荒廃し住民が苦しんだことから、伏見稲荷大社の分霊を奉遷し産土神として奉ったのに始まる。後に、近くにある愛宕山勝智院境内の愛宕神社と、柳川藩下屋敷の邸内社であった太郎稲荷を合祀した。元禄5年(1692年)9月29日、松尾芭蕉が深川から小名木川を下って門弟の桐奚宅を訪ねる途中で当社に参拝し、「秋に添て行はや末は小松川」の句を詠んだ。境内にはその句碑「女木塚」が建立されている。合祀前の愛宕神社には享和3年(1803年)から1年間小林一茶が居住していた。ただし、大島2丁目の愛宕神社とする説もある。昭和20年(1945年)3月10日の東京大空襲で社殿・社務所を全焼した。
住所
136-0072
東京都江東区大島5丁目39-26
御祭神
宇賀之御魂神(うがのみたまのかみ)、迦具土之命(かぐつちのみこと)
電話番号
03-3684-4749
営業時間
-
標高
0m
社格
村社
系列
稲荷神社
公式ページ