沖濱稲荷神社(おきはまいなりじんじゃ)

ご由緒
当社は太平洋戦争中の昭和20年6月19日の空襲により戦災を受けるまでは、光照寿院(弘法大師堂)と共存し、広く博多地区の信仰を集めていた。古来の伝承によれば、この付近の海岸、沖の浜に、大同元年(806年)唐より帰朝の第一歩を印した弘法大師(空海)が、船旅の疲れを醫すため、しばしまどろんだ処とされている。その節の夢の中で、雲に乗った稲荷大明神が現れ、お告げあり「高野山に弘道の本拠を開くべし」とのことである。安永6(1777)年、富山屋仁蔵という酒屋の大桶に隕石が落ちた。その隕石は宝珠石と呼ばれ、沖濱稲荷神社のご神体とななったが、福岡大空襲で消失した。
住所
812-0029
福岡県福岡市博多区古門戸町3-8
御祭神
-
電話番号
-
営業時間
-
標高
3m
社格
-
系列
稲荷神社